持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省サイトより)

① 森林整備を通じた自然資源の保全

地域の森林整備を通じて、国土保全、水源涵養、土砂災害防止、温室効果ガス吸収、レクリエーション機能など、森林が持つ公益的かつ多面的機能を発揮し、住環境の安全および豊かな暮らしを支えます。
② 持続可能な林業とまちづくり

組合が伐採した山には必ず再造林を行うことで「伐って、使って、植えて、 育てて、また使う」持続可能な循環型林業を維持し、山の豊かさを保ちます。 適切に整備・管理された健全な森林があることで、空から降った雨がゆっく りと海まで流れ、土砂災害の発生抑止や大規模化を防止します。
③ バイオマス発電による脱酸素社会の実現
化石燃料由来のエネルギー利用の減少に向け、従来用途が無く山に置いていた、伐採時に発生する小径木や曲がり材などを山から持ち出し、バイオマス発電にて無駄なくエネルギーとして利用することで、地球温暖化対策の推進に貢献します。
④ 森林教育・木育

中学校・高校などの職場体験学習を行っています。地域の森林・林業の状況を伝えることで、「木を伐ること、木を使い育てること」の大切さを子供たちに知ってもらいます。森林や木製品に親しみを持ってもらい、森林・林業への従事者の増加や発展を応援してくれる人を増やす活動に取り組んでいます。